高千穂峡(宮崎県)
2007年11月20日 / 風景
阿蘇の火口を後に 熊本から宮崎高千穂峡へと走る
宮崎高千穂峡に着くと生憎の小雨模様の天候
どうにか傘を差さなくても良い程だったので駆け足で見て回った
紅葉はやや散り始めてはいたものの十分美しかった
流石に名の知れた観光地、平日にもかかわらず団体を含め大賑わいであった
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、高千穂峡(宮崎県) から御覧ください
2007年11月20日 / 風景
阿蘇の火口を後に 熊本から宮崎高千穂峡へと走る
宮崎高千穂峡に着くと生憎の小雨模様の天候
どうにか傘を差さなくても良い程だったので駆け足で見て回った
紅葉はやや散り始めてはいたものの十分美しかった
流石に名の知れた観光地、平日にもかかわらず団体を含め大賑わいであった
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、高千穂峡(宮崎県) から御覧ください
2007年11月20日 / 風景
四国からフェリーで大分(佐賀関)にわたり、由布岳を眺めつつ、
やまなみハイウェイで九重、阿蘇を回り鹿児島へと車を走らせた
三崎港を出発すると右手の半島の稜線に沢山に風力発電の風車が並ぶ
佐多岬の灯台
由布岳 2007.11.20
湯布院の北東部にそびえるトロイデ型活火山の由布岳は豊後富士とも呼ばれる
古くから神の山と崇められ「豊後風土記」や「万葉集」にも登場する名峰である
頂上部は双耳の峰になっており由布院のどこからでも良く見える
九重の山々 2007.11.20
左:黒岳(1587m) 右:平治岳(1643m) 左:三俣山(1745m)/中:硫黄山/右:星生山(1762m)/手前:長者原
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
阿蘇の山々 2007.11.20~21
阿蘇は典型的なカルデラ火山
外輪山は南北25km、東西18km、周囲90㎞あり、世界最大級
阿蘇のホテルに1泊
屋上露天風呂からの暮れ行く阿蘇の山々の眺めは最高
次第に空が青さを深め、やがて濃紺の空に星が瞬き・・・写真撮り忘れた
阿蘇カルデラを挿み、根子岳、高岳
噴火口そばの避難壕
阿蘇山公園道路と左:烏帽子岳、右:杵島岳
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、由布岳、九重連山、阿蘇山、桜島から御覧ください
最近のコメント