ハンゲショウ
2010年7月3日 / 花
季節の移り変りをより適確に掴むために、二十四節気・五節句などのほかに
節分、彼岸、八十八夜、土用など九つの特別な日(雑節)が設けられている
夏至から数えて11日目の昨日はその雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」にあたる
この日は「天から毒の雨が降るから、井戸に蓋をしろ」と言われる大変な日で、関西では蛸を食べるらしい?
この頃に稲穂状の花を咲かせるので「半夏生」の名が付いたとも言われている植物 α900+AF100macro
(葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説もありとか)







タグ: AF100 F2.8 MACRO
半夏生は生育に適した土地が無くなって来て自生株は少ないらしいですね。この写真も近所のお庭のものです。
ピントピッタリ?相変わらずの数勝負です。
桔梗大好きです!!
こんばんはー blue angels様
半化粧のこと、テレビで聞いていました、まだ実際には見たことがありません、多分見ようとしていないのだと思います、
真っ赤な紫陽花珍しくて、美しいですね、真っ白なオカトラノオ、ピントピッタリ!鮮やかです。こんなに美しく綺麗に撮ってもらえた花は幸せです。