出勤!
2008年10月16日 / 風景
05:30 つい数日前までまだ明るかったのに、急に暗くなった LX3 M-MOD ISO100 SS1/8 気軽に撮って手振れしない!
05:54 漸く日が昇り始める LX3 P-MOD ISO125 SS1/250
タグ: LX3
2008年10月16日 / 風景
05:30 つい数日前までまだ明るかったのに、急に暗くなった LX3 M-MOD ISO100 SS1/8 気軽に撮って手振れしない!
05:54 漸く日が昇り始める LX3 P-MOD ISO125 SS1/250
タグ: LX3
2008年10月4日 / 風景
今日は雲一つ無い秋晴れ
昨夜届いたばかりのLX3をぶら提げて 散歩に出かけた
今回はiAというautoモードで撮った
159ページもある取説をパラパラ捲ってみると色々出来そうであるが
どうも記憶力が付いて行きそうに無い
ファインダーの無いカメラは初めての経験
太陽が照りつける明るい戸外では液晶でのフレーミング、AFの確認は困難
外付けファインダーが欲しくなるが2万は出せない
24mm
48mm
白も綺麗に、空の青は綺麗過ぎるか?
逆光もどうにか
この他にもう少し写真があります、秋の青空に誘われて から御覧ください
タグ: LX3
2008年1月16日 / 風景
大滝地域ならではの冬の厳しい環境から創られる「三十槌の氷柱」 様子を見に出かけてみた
現地には有料駐車場(8時~21時)もあるとのことなので、細部調べずに出発
このあたりと思しき所に着いたが、駐車場も案内も見あたらない、人の姿も見当たらない
探しまっわて漸くたどり着いた時には薄暗くなってしまった
200mmで対岸から写すが流石に手ぶれ・・・
氷柱もあまり育っていないし、その氷柱もこの暖かさで解けて、時折落ちてくる
18日からライトアップとのことであるが見頃はかなり後になりそうである
SONY α700 TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、秩父三十槌の氷柱から御覧ください
2007年11月23日 / 風景
鹿児島市の対岸に位置し、今も噴煙を上げる標高1117mの海上火山
ホマーテ型の複式火山で有史以来30数回の噴火を繰り返し、
1914年(大正3)の噴火で大隈半島と陸続きとなった
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、由布岳、九重連山、阿蘇山、桜島から御覧ください
2007年11月20日 / 風景
阿蘇の火口を後に 熊本から宮崎高千穂峡へと走る
宮崎高千穂峡に着くと生憎の小雨模様の天候
どうにか傘を差さなくても良い程だったので駆け足で見て回った
紅葉はやや散り始めてはいたものの十分美しかった
流石に名の知れた観光地、平日にもかかわらず団体を含め大賑わいであった
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、高千穂峡(宮崎県) から御覧ください
2007年11月20日 / 風景
四国からフェリーで大分(佐賀関)にわたり、由布岳を眺めつつ、
やまなみハイウェイで九重、阿蘇を回り鹿児島へと車を走らせた
三崎港を出発すると右手の半島の稜線に沢山に風力発電の風車が並ぶ
佐多岬の灯台
由布岳 2007.11.20
湯布院の北東部にそびえるトロイデ型活火山の由布岳は豊後富士とも呼ばれる
古くから神の山と崇められ「豊後風土記」や「万葉集」にも登場する名峰である
頂上部は双耳の峰になっており由布院のどこからでも良く見える
九重の山々 2007.11.20
左:黒岳(1587m) 右:平治岳(1643m) 左:三俣山(1745m)/中:硫黄山/右:星生山(1762m)/手前:長者原
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
阿蘇の山々 2007.11.20~21
阿蘇は典型的なカルデラ火山
外輪山は南北25km、東西18km、周囲90㎞あり、世界最大級
阿蘇のホテルに1泊
屋上露天風呂からの暮れ行く阿蘇の山々の眺めは最高
次第に空が青さを深め、やがて濃紺の空に星が瞬き・・・写真撮り忘れた
阿蘇カルデラを挿み、根子岳、高岳
噴火口そばの避難壕
阿蘇山公園道路と左:烏帽子岳、右:杵島岳
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、由布岳、九重連山、阿蘇山、桜島から御覧ください
2007年11月18日 / 風景
埼玉県から徹夜で走り、松山ICを出て一路70km山奥の「面河渓」を目指す
漸く目的の「面河渓」アーチ橋に到着し五色河原&亀岩腹と歩き出すも紅葉は既に終わり
下流の方がまだ大丈夫だったので下流の写真を撮りつつ松山へ引き返したKONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、面河渓(愛媛県)から御覧ください
2007年11月14日 / 風景
秩父市大滝の「大血川渓谷」は紅葉のほか、渓流釣場としても知られている
奥には秩父十三仏霊場のひとつ、「阿閦如来」を祀る太陽寺がある
沢山の見物客やカメラマンで賑わう人気スポット「金蔵落としの渓流」も見頃を過ぎたためか閑散としていた
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、大血川渓谷 から御覧ください
2007年4月29日 / 風景
昭和48年に米軍から返還された基地跡地を活用し整備された公園
休日には子供づれのピクニック、ジョギング、ウォーキング等で賑う
ゴールデン・ウイークで何処も渋滞、混雑予想
そこで近場の彩の森公園にでかけた
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、彩の森公園(春) から御覧ください
2006年12月10日 / 風景
新しいレンズ(TAMRON 11-18mm)をチェックしたくて所要で出かけたついでに彩の森公園に寄った
30分程度手持ちで慌しく撮りましたが満足の写り
撮影情報のレンズ名称を見ると、DT 11-18mm となっている
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 11-18mm
この他にもう少し写真があります、彩の森公園 (初冬) から御覧ください
最近のコメント