カテゴリー「花」の記事

両神村堂上「節分草」

2007年2月27日 / 

埼玉県秩父郡両神村堂上の節分草自生地に行ってきた
5’000㎡の節分草自生地は、日本一の規模と言われている
キンポウゲ科の多年草で種が落ちて4年目に花が咲くそうだ
KONICA MINOLTA αSD MINOLTA 100mm MACRO
この他にもう少し写真があります、両神村堂上「節分草」 から御覧ください

タグ:

駅前プラザ「河津桜」

2007年2月17日 / 

入間市駅前の団地で河津桜が咲いているのに気が付いた
何年も通っている路なのに今まで気が付かなかった
KONICA MINOLTA αSD MINOLTA 100mm MACRO
この他にもう少し写真があります、「河津桜」 から御覧ください

タグ:

蠟梅 横瀬山の花道

2007年1月5日 / 

横瀬山の花道の蝋梅が咲いたとの情報に早速行ってみたがほんの僅かだった
気候不順のせいか咲いた花も寒さに萎れていて綺麗な花を探すのに苦労した
KONICA MINOLTA αSD  TAMRON 18-200mm
KONICA MINOLTA αSD  MINOLTA 100mmMACRO
駐車場横の食堂 木枠の窓に暖かい日差し・・・何か懐かしい
店の自慢は手打ち蕎麦
KONICA MINOLTA αSD  TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、横瀬 山の花道 「蝋梅」 から御覧ください

タグ: ,

さざんか「山茶花」

2006年11月17日 / 

♪さざんか、さざんか、咲いた道、、、、、♪
原産地は日本で、学名も英名もサザンカ(sasanqua)
花の色は、白系・赤系・ピンク系と多彩 香りの良い花である
KONICA MINOLTA αS MINOLTA 100mm MACRO
この他にもう少し写真があります、さざんか「山茶花」 から御覧ください

タグ:

かんぼけ「寒木瓜」

2006年10月29日 / 

紅葉狩りのこの季節になにかと都合で出かけられない
庭先の寒木瓜を写してみた
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、「寒木瓜」 から御覧ください

タグ:

つばき「椿」

2006年4月15日 / 

椿は花びらが直ぐに傷むので、綺麗な花を探すのに苦労する
連日の強風で傷みも激しく、なかなか綺麗な花が撮りやすい場所に無い
KONICA MINOLTA αSD MINOLTA 100mm MACRO
この他にもう少し写真があります、つばき「椿」 から御覧ください

タグ:

あんず「杏子」

2006年3月21日 / 

金曜日に蕾だった「杏子」が、記録的強風の土日の間に一機に花開していたKONICA MINOLTA αSD MINOLTA 100mm MACRO
この他にもう少し写真があります、あんず「杏子」 から御覧ください

タグ:

ようやく咲き出した今年の梅

2006年3月6日 / 

近くの紅梅、白梅もようやく咲き出した
撮影は全て手持ち ASがあるとはいえ100mmマクロは厳しいKONICA MINOLTA αSD MINOLTA 100mmMACRO
この他にもう少し写真があります、今年の梅から御覧ください

タグ:

2025年8月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 2今日の訪問者数:
  • 43昨日の訪問者数:
  • 168先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る