タグ「TAMRON AF 18-200 F3.5-6.3 A14」を含む記事

かんぼけ「寒木瓜」

2006年10月29日 / 

紅葉狩りのこの季節になにかと都合で出かけられない
庭先の寒木瓜を写してみた
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、「寒木瓜」 から御覧ください

タグ:

高麗神社

2006年10月9日 / 神社仏閣

高麗神社の主祭神は、高句麗国からの渡来人高麗王若光である
浜口雄幸、若槻禮次郎、斉藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎らが参拝後相次いで総理大臣となったことから
「出世明神」と崇められているとのこと
もっと早く知っていれば・・・・
 神社裏手の国指定重要文化財「高麗家住宅」MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
二の鳥居の手前左側にある十月桜KONICA MINOLTA αSD MINOLTA 100-300mm
この他詳しくは、高麗神社から御覧ください

タグ: ,

十割そば 食べ放題

2006年10月8日 / 食物

十割そば食べ放題の店 「和花」  入間市宮寺2322-7  野菜天ぷら付 1,300円
食べ放題は最初から2人分の盛りでそばが出てくる。おかわりは1人前・2人前を選べる。
食べ放題ではないが、新そばの季節には薫り高い新そばも楽しめる。   KONICA MINOLTA αSD  TAMRON 18-200mm

タグ:

小さな秋見つけた♪

2006年9月17日 / 風景

30度を越す日々が続いてが、今週は天候が悪いせいか朝夕は半袖では肌寒くなってきた
ふと見ると確かに秋がそこまで来ていた
KONICA MINOLTA αSD  TAMRON 18-200mm

タグ:

秩父三社巡り

2006年8月19日 / 神社仏閣

秩父神社、寶登山神社、三峯神社の三社を巡ってきた
都会に向かう若者と逆に、神が住まう関東の奥座敷秩父へ静かさと心の落ち着きを求めて・・・
ところがどっこい、夏休みで若者の多いこと多いこと・・・

秩父神社 寶登山神社 三峯神社KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他にもう少し写真があります、秩父三社巡りから御覧ください

タグ:

秩父十三仏まいり 

2006年5月3日 / 神社仏閣

連休の5月1日、3日の2日間で秩父十三仏を巡ってきた
十三仏とは初七日から三十三回忌までの十三回の追善供養仏事に配当した仏・菩薩の事で、
家門の繁栄や福徳円満の御利益があるとのこと
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他詳しくは、秩父13仏から御覧ください

タグ:

高麗山聖天院勝楽寺

2006年4月9日 / 神社仏閣

芦ヶ久保のカタクリと秩父のシダレ桜を見に出かけ、
芦ヶ久保で写真を撮ろうとしたらシャッターが切れない
エ!・・・何故?・・・故障?・・・何とCFが入っいない
一旦引き返して再度出掛けたが、遅くなってしまったので高麗に目的地変更
KONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm
この他詳しくは、高麗山聖天院勝楽寺から御覧ください

タグ:

手打ち 十割蕎麦

2006年3月3日 / 食物

秩父140号線沿いのお気に入りの蕎麦屋、2件をハシゴ
秩父「いんなみ」 十割蕎麦の天せいろ 1,850円
銀行員から転職のご主人が、体にやさしい素材を厳選して心をこめて作る。
十割そばの甘味、天婦羅のサクサク、プリプリは絶品。
 秩父「みやび庵」 十割蕎麦  980円
「いんなみ」を出て少し走ると何時もいっぱいの「みやび庵」の駐車場が空いている。
お腹と相談するともう少し入りそうなので・・・・
1番粉、2番粉、3番粉が好みで選べる。(写真は2番粉)
蕎麦粉とつなぎの小麦粉の必要な茹で時間が異なる為、2:8等と混ぜると味が落ちる。
だから十割が美味いとのことである。
KONICA MINOLTA αSD  TAMRON 18-200mm

タグ:

初詣

2006年1月2日 / 神社仏閣

何時ものように近くの愛宕神社に参拝した
お御籤は私が「吉」で妻が「大吉」
特別な良いことがなくてもいい
健康で穏やかに静かな一年が送れる事を願うKONICA MINOLTA αSD TAMRON 18-200mm

タグ:

入間からの富士山 200mmでの手振れ防止

2005年11月7日 / 風景

とてもくっきりとした富士山が見えたので車を止めて 手持ちで撮影 (入間市茶畑通り)
手振れ防止効果絶大f0193709_22184038 f0193709_22185471KONICA MINOLTA αSD  TAMRON18-200mm

タグ:

2025年5月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 5今日の訪問者数:
  • 5昨日の訪問者数:
  • 31先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る