カテゴリー「乗物」の記事

ん ???

2010年7月2日 / 乗物

昨日は会社の記念日で半日勤務
昼過ぎの空いた西武池袋線「快速急行飯能行き」の先頭車両に乗る
ん ???

LX3
最近の蒸し暑さとWカップ、F1・・・・連夜の寝不足で、何時しか寝込んでしまっていた。
ふと目覚めると異様な静寂。電車は止まり、乗客も運転手も誰も居ない。線路もその先が無い。
ん ??????????  飯能だ!
寝ぼけた頭でとり合えず電車を降りて登りホームへ行こうと歩き出す。
ふと降りた電車を見ると「池袋行き急行」の表示。
飯能が終着駅で、折り返し運転をするのだった。慌ててまた乗り込んだ。
飯能駅はスイッチバック駅で線路は一旦ここで行き止まり。
飯能止まりだけでなく、秩父行きの電車も全て進行方向を変えて折り返す。
寝過ごしたおかげで初めて飯能駅の線路の端っこを見た。
しかし、「電車止め」が無い?
向うは一般道路に民家 西武かATSで間違いなく止まるのだろうか

タグ:

雨だったから分かった事

2010年6月30日 / 乗物

ほとんど毎日、大崎駅で山手線から埼京線、湘南新宿ラインに乗り換える。その時乗る位置がココ
大抵この表示の上に並ぶので、足元のこの表示をまじまじと見たことが無かった。
この時は雨がホームの半分程まで吹き込んでいたので ・・・・
LX3

へ~ そうだったのか
埼京線と湘南新宿ラインは号車の振り方が逆なんだ。
埼京線とりんかい線には女性専用車があるけど湘南新宿ラインには無いんだ。
だから? と言われても ・・・・ ただそれだけの事です。

タグ:

自動二輪

2010年5月2日 / 乗物

朝夕はまだ肌寒さを感じるものの、湿度も下がり風も無く安定した気持ちよい晴天となった。
この季節になると毎年のように見る夢がある。
大型バイクにまたがり、爽やかな風と気持ちよい日差しを全身で感じながら、新緑あふれる郊外の道を走りぬける。
そこで突然思い出す 「あ!免許、原付しか乗れないんだ!」「どうしよう、こんな所に置いて歩いて帰れないし・・・」
ここで焦って、汗って目が覚めるのである。α700+SAL70300G
自動二輪免許は昭和40年代に数百円で取得した。
まず中古の350ccのバイクを購入し練習、そのバイクで約30km程離れた県の試験場まで行き受験、2回目で合格した
ある免許更新の時、厳しい上司で休暇もとり辛いタイミング。
バイクにも乗らなくなっていたので、また何時でも取れると流してしまった
その後、ヤンチャな人達のせいか二輪免許は難しくなり、費用も高額になり、腰も痛め・・・
大型二輪で走る中高年ライダーを羨望の眼差しで眺める今日この頃

タグ:

桜島フェリー  (帰省その3)

2010年4月18日 / 乗物

鹿児島市街地と桜島との間の約3.5kmを約13分で結ぶフェリー
鹿児島市(船舶部)が運営していて、昼間最短10分間隔、深夜60分間隔の24時間運航
一日平均乗降人員は約1万5千人、通勤、通学、その他生活の足
桜島には噴火災害発生時に住民の避難に利用できるよう各所にはフェリーが着岸できる場所が設けられている
10分間隔なので就役の6隻のフェリー全てをカメラに収めることが出来たα700+SAL70300G
①櫻島丸 (1987年11月竣工502トン全長53m)
続きを読む»

タグ:

路面電車  (帰省その2)

2010年4月14日 / 乗物

鹿児島市には全国でも少なくなった路面電車が走っている
昔は全て一番上の色だった気がする(白線は無かったような?)
α700+SAL70300G

タグ:

205系電車

2010年3月31日 / 乗物

久しぶりにLX3の写真を整理したら電車が写っている
なぜこれを撮ったんだっけ?よ~く考えたら思い出した
トヨタの暴走⇒プリウス⇒回生ブレーキ⇒国鉄初(1985年)の回生ブレーキ装備の電車・・・であった
しかも初めてのオールステンレス構造の省エネ・コストダウン車両

タグ:

航空祭

2009年11月3日 / 乗物

今日は入間基地航空祭
夕べの冷え込みの所為か、昨夜から腰が痛い。
迷ったが青空に誘われて腰にバンテリンを塗りこみ、湿布を貼り、更にコルセットを着けて出かけた。
色んな地上展示や催物などもあるが、腰痛持ちは年も曲技飛行だけ。
α900+AF1735
他の写真は、アルバムから御覧ください。

タグ:

オートマ

2009年10月28日 / 乗物

ふとバスの運転席をみてみるとオートマである。
最近はこんな車重の重い車もオートマなんだと感心した。
調べてみると西武バスは平成10年からトルコン車を導入しているのだった。
しかし燃費など何かしらの問題があるのか数は未だに少ないようだ。

タグ:

関西の電車

2009年7月12日 / 乗物

先週、所用で大阪に行ってきた
34年ぶりに、京阪本線、JR奈良線に乗った
東京近郊の電車と比べ、昔懐かしいレトロな電車が多く走っている
写真は京阪本線、手すりの光沢に誘われてLX3を取り出した(上手く写らないなぁ・・・)
JR奈良線はまだ扇風機が付いている車両だったが、乗客が多くカメラを出すの遠慮した(残念)

タグ:

電車の色

2009年3月18日 / 乗物

昔は各路線ごとに単色電車で、
東京駅に着いたらオレンジ色の電車(中央線快速)に乗って、御茶ノ水で黄色い電車(総武線)に乗り換えて・・・
等と説明していたが、いつしかステンレス車両に取って代わり、昔の色の電車が姿を消しつつある
山手線:黄緑色
総武線:黄色
中央線快速:オレンジ色
京浜東北線:水色
常磐快速線:緑色
西武鉄道:黄色
京浜急行:赤色LX3

タグ:

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 2今日の訪問者数:
  • 5昨日の訪問者数:
  • 38先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る