タグ「LX3」を含む記事

バッテリー充電器 大橋産業 製品No.1734

2012年1月8日 / 乗物

最近、車のセルモーターの回りが弱いと感じていた。
先日、ディーラーの新春無料点検に行ったら、やはり交換をすすめられた。
私の車のバッテリーは車メーカーブランドの「55B24LS」で太テーパー端子。
そんちょそこらのお店には置いてない。
信じがたい事に、ディーラーにも車メーカーにも置いてないのだ。
前回は4年前の夕刻、突然にバッテリーがお亡くなりになった。
方々の店を探しまわり、ようやくロードスター専用の「HJ-A24L(S)」を見つけ出した
ステー、ロッド、バッテリートレーも交換し聖徳太子3枚ほどかかるし、容量も少し小さくなるものの、翌日にどうしても車を使わなければならない用事があり、泣く泣く購入した。
そんな3個分ほどのコストをかけたバッテリーをおいそれと買い換えるのには忍びない。
もうこの車も8年になるし、燃費も5Km走るかどうかの反社会的性能だし、この際車を変えようか?
などと考えつつデーターを見直すと、ここ4年間で15,000Km、しかもこの1年は1,300Kmしか走ってない
これじゃバッテリーも弱くなる (v_v。)
バッテリー電圧を測ると12.2V ・・・・ 通常は2.1V×6=12.6V
密封式は比重が計れないし ・・・・
取り敢えず追充電の出来る充電器を探し 大橋産業の製品No.1734(送賃込み¥2,767)を購入これがなかなか ・・・・ 価値ある¥2,767で
バッテリーターミナルを外さずに充電可能(コンピュータ系のバックアップなども不要)
最高でも2Aなので時間はかかるがバッテリーにやさしい
満充電になると自動で保持充電モードに切り替わる(つなぎっぱなしで過充電の心配不要)
オープンバッテリー/シールドバッテリー/ドライバッテリーに対応
バッテリー活性化機能搭(7.5V以下に低下したバッテリーは不可)
防水、防塵設計(IEC規格IP65適合)
出力短絡保護、出力逆接続保、過熱保護、モード切替保護機能付き
つないでモードボタンを押すだけ!電源コード(1.8m)とクリップ付き充電ケーブル(1.8m)を本体に収納可能20時間充電後   バッテリー電圧 12.54V (30分経過後測定)
アイドリング時    バッテリー電圧 14.39V
オルタネーターも問題無い様なので、暫く様子を見てみましょう。
次は普通のバッテリーで済むように「古河電池 B-001 太端子変換アダプター」も購入済み y(^ー^)y

タグ:

はしる~はしる~おれたち ♪

2012年1月6日 / その他

今日は仕事始め
久しぶりの早起き、ちょっと朝の段取りにもたついて ・・・・ 走り始め ヾ(ーー )ォィ お昼前から 川崎大師の初詣経由で年始の挨拶回り 甘酒美味しかった!去年はSAL24F20Z (Distagon) 、SAL135F28 STF にNW-A867
カメラ代、レンズ代、このビルの砂利数個位になったかな ? さて今年はα99 ?とにかくさっさか歩く同僚達に遅れないように、歩きながらの記録写真でした

タグ:

クリスマスプレゼント NW-A867

2011年12月25日 / その他

今まで使っていた Victor XA-C210 のバッテリーの持ちが悪くなってきた
しかたなく、時々会社で電気泥棒 ^^;
そろそろ買換えかな ・・・・
FM は必須だし、電車の中が多いので ノイズキャンセリングも欲しいし ・・・・
(QC-15 つけての通勤は、おじさんにはチョット無理)
音楽は wav で入れたいから 64G は欲しいな ・・・・
と思っていたら サンタさんが此れを持ってきました y(^ー^)yイェー♪ あ サンタさんは僕です 自分のお小遣い 残念! ヾ(ーー )ォィォィ
ところで ・・・・
何故か ipod ではなく Victor ⇒ walkman
カメラも CやNではなく Minolta⇒ Sony
オーディオも SANSUI に Cabasse Doris M2
う~む そういえば車も、あまりに売れなくて2年半で国内販売が終わってしまった^^;
さっきお風呂で、お臍見てみましたが、真直ぐでとても綺麗なお臍でした ^^

タグ:

平成24年(2012年)年賀状の投函受付は12月15日からはじまる

2011年12月11日 / 風景

もう12月も中旬
そういえば年賀状をまだ買ってもいなかった
先週の金曜日には当地も初雪が降ったものの
木々にはまだ緑も残り、道端にはコスモスや昼顔も残っている
どうにも師走の気分に今ひとつ為れないでいる
年賀状 ・・・・ 年賀状 ・・・・
作らなくっちゃ ^^;

続きを読む»

タグ: ,

宮崎地鶏炭火焼

2011年11月20日 / 食物

先週は所用があり、丸の内へ出かけた
東京駅丸の内駅舎保存・復原工事も大分進んでいるようだが完成まではまだ遠い 昼食を何処で食べようかと考え、一昨年だったかTVで宮崎地鶏の親子丼を取り上げていたのを思い出した。
TOKIAビルの地下1Fにあるはずと向かうと既に人の列が ・・・・
行列は一軒となりで、大阪にある創業40年の老舗お好み焼き屋さんだった。
まだまだ席に余裕のある店に入り、迷わず「日南鶏極上親子丼」 ¥900を注文
運ばれて来た、ドンブリの迫力にビックリ!! 大きかったのは蓋で、蓋を取ると常識的な分量だった地鶏特有の歯応えと噛めば噛むほど広がる肉の旨味。
濃厚でネットリとした甘みの玉子でふっくらトロトロで ・・・・ 量も十分で大満足。
(宮崎炭火焼特有の炭の香りが結構強いので、そこは好みが分かれるところかも)

タグ:

空気が ・・・・

2011年11月13日 / 風景

まだまだ秋とは言え、先週8日に立冬を向かえ、朝夕の空気の冷たさに冬の始まりを実感したのも束の間
昨日、今日と最高気温は20度を上回り、日中は体を動かすと半袖でも良いぐらいだった
しかし、立冬を過ぎてからは北よりの風が卓越し、空気は明らかに変わったように感じる   LX3

タグ:

寄り道

2011年10月24日 / 食物

今日は外勤ついでにチョット遠回りし、日比谷線入谷駅の近くにある「割烹斉藤」へ
本日の寄道の目的はこの「海鮮丼の具大盛り、白飯の別盛り」¥1,050

以前TVで取り上げられていた店だ。
11時半の開店、早すぎるかと思いつつ11時5分に着いたら列の5番目、15分には十数名の列
貝類数種、イカ、タコ、アナゴ、鯵、しめ鯖、鯛、マグロ中落ち、イクラ ・・・・ ご飯お代わり自由
お刺身だけでお腹いっぱいのボリュウムに、御飯は白飯、酢飯がおかわり自由
食べ終わって店を出ると、更に列が伸びていた

タグ:

秋深き隣は何をする人ぞ(芭蕉)

2011年10月23日 / その他

秋の夜長に、部屋の明りを落とし、濃い目に入れたコーヒーを飲みながら Jazz を聞く
今流れているのは John Coltrain の アルバム 「Stardust」の3曲目 「Love Thy Neighbor」 ・・・・先日、CDPの調子が又もやおかしくなった。
今までも自分で何とか修理しつつ騙し騙し使ってきた25年超えの骨董品 (-“-)
この際思い切ってCDPをお役ご免とし、DACとfoobar2000でPCオーディオ化する事にした。
古いテープもCDも全てデジタル・データとしてHDDに入れた。
これで一々CDを出し入れすることなく、PCでセットするだけで好きな曲を何曲でも聞くことが出来る。
CDも傷まないし、テープも棄てて部屋も片付いた ^^
次はAMPにSP ・・・・・ ヤバイ AUDIO の虫が ・・・・
私の世代は、どうも 車、カメラ、AUDIO ・・・・ (それとラジコン模型?)への憧れが強くて
物欲には切りが無いが、先だつものには限りがある。
オータム・ジャンボは抽選終わったんだっけ ? もう暫く確かめないで夢を見るとしよう ^^
今流れているのが「All Or Nothing At All」 ・・・・ 次の曲が「I Wish I Knew」 か ・・・・

タグ:

道楽 or 趣味? 

2011年10月9日 / カメラ

α77、NEX7の発売が近づく中、α900の製造終了が発表された。
発売当初は約33万円のフラグシップ機がたった3年の販売期間。
来年あたりに後継のα99の発売が噂されている。
約6万円だったフィルム時代のX-700は19年間もの間販売されたのに ・・・・
デジタル一眼レフは各社の競争が激しく、技術革新も早いので製品ライフが短い。
物欲にまけて新製品に追従すると、パソコン普及のはしりのころと同じで、
またまた大枚をつぎ込むことになりかねない。
当面は未だ使いこなせていない現有カメラ本体を使い続けることとして、
どうせ投資するなら長期に亘って利用価値、資産価値の高いレンズにすべきか ・・・・
(しかしαマウントの将来にも不安は残る ・・・・ )

タグ:

samui ・・・・ (-"-)

2011年10月5日 / 

昨夜から布団に潜り込んでくる ・・・・ 季節は替わった

タグ:

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 0今日の訪問者数:
  • 6昨日の訪問者数:
  • 35先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る