カテゴリー「その他」の記事

連休中唯一の・・・労働

2010年5月3日 / その他

日差しが初夏の様相を増すにつれ、我が家の台所では西日が強さを増す
そこで奥様から作業オーダーが ……
α700+SAL70300G
続きを読む»

タグ:

雛人形 女びなは左右どちら?

2010年3月3日 / その他

関東地方では右(向かって左)が男びな、左が女びなの並べ方が多く、
逆に京都では男びなを左(向かって右)に、女雛を右に飾ざるのが一般的とか・・・
本来は天皇が南を向いて座り、日の出(いずる)方の左が上で上位の左大臣、右が下位の右大臣
九州出身の我が家では、京都同様の左が上座との理解に基づいた上で「左が女びな」であるLX3
決して「左遷」とか「左前」とか「左」を忌み嫌ってではない
何と言っても雛祭りは女性のお祭りですから ^^

タグ:

マイラジオデイズ(MyRadioDays)

2010年2月6日 / その他

先日、深夜まで目が冴えて眠くならないので何となくTVを点けると懐かしい音楽が ・・・
お、良いなと思って見るとTVショッピングだったのである
「気付かないうちに知っていた、遠い昔にラジオから聞こえていたあの曲
60年代を中心に、50年代から70 年代まで日本でヒットした洋楽ポップス125曲を収録 ・・・・」
翌日会社から帰り、前夜のTVショッピングの「悪魔の誘い」を思い出しWebで調べると
楽天で送料込み、1050ポイント付きで同じ価格で買えるではないか! そう、この写真があると言う事は ・・・ ポチッたのである
ポチッた次の日には発送され、その翌日には到着、本当に便利な時代だ
その間に壊れたままになっていたCDプレイヤーを修理
(SONY CDP-750、23年ぐらい前のCDプレーヤーだが現役で稼動!)
寒かった今日一日、部屋の中でヌクヌクと、煎れたコーヒーを飲みながら懐かしい曲を聴き、
遥か遠くになった青春時代の思い出に浸った
この年代の曲はある程度持ってはいたが、
125曲もあると、曲名は知らないが聞くとなつかしく思い出される曲も多かった

タグ:

なんだかな~ 2

2009年12月20日 / その他

先日、とある駐車場で、景色が良い方の外柵に向けて頭から車を止めた。
目の前に ↓ これだ。
このように積む手間をかけるんだったら、10m程先のゴミ箱に棄てれば ・・・ !
α+SAL70300G
エ? 当然おじさんはブツブツ言いつつこのカンをゴミ箱に棄てましたょ・・・ 雨に濡れながら

タグ:

なんだかな~

2009年12月19日 / その他

電柱には電力線、電話線、光通信ケーブル、ケーブルテレビの同軸ケーブルなど色んな線が架設されている。
それにしても配線の処理がどうにも雑で美しくない。ちょっと見渡しただけで ↓ こんな「なんだかな~」が あちにもこっちにも ・・・
工事業者もそれぞれだろうが ・・・ それにしても電気工事の規格、検査はどうなってんだろう?
基本は合ってて、細部の取り回し、端末処理等はセンスの問題で機能的に問題ないので検査合格?
電柱自体が直立してないものも多いし ・・・α+SAL70300G

タグ:

甦生

2009年12月6日 / その他

医大の直ぐ隣のお店
凄い名前のお薬屋さんだ
 ん? 辞書 ・・・ 辞書 ・・・と
1 息をふきかえすこと。生き返ること。よみがえること
2 生き返ったように元気になること
きっと「2」 だな 「1」 はちょっと 。。。
web検索で「蘇生」と入力したら 「蘇生会総合病院」というのもあった ^^;

タグ:

居た!

2009年12月1日 / その他

レッドアローの座席周りに、まだ二人も隠れていた

タグ:

知覧特攻平和公園 (帰省9)

2009年10月12日 / その他

大東亜戦争(太平洋戦争)末期、本土最南端の鹿児島では鹿屋、串良、国分、出水、知覧、万世の各飛行場から多くの若者が片道分の燃料を積んで飛び立って行った。(指宿には海軍の「人間魚雷」の基地もあった。)
陸軍特攻基地のあったここ知覧の特攻平和会館には、1036柱の特攻隊員の遺影、彼等が残した遺書や家族への手紙、遺品など等のほか、海から引き上げられた海軍零式戦闘機「零戦」、陸軍3式戦闘機「飛燕」など多数の貴重な資料が展示されている。
娘夫婦に見せようと記念館を訪れ驚いた。広い駐車場がほぼ満杯。高齢者よりも若い男女、子供連れの家族が多く、みんな真剣に資料に見入っている。27才の娘夫婦も二十歳前後の青年の死に、戦争の愚かさと平和の尊さ、生きること、死ぬこと・・・色々と感じ入ってるようであった。
「命は地球より重い」然は然り乍ら「その命」を懸けてでも守らなければならないものも有る事も忘れてはならない・・・と思う。
LX3
続きはこちら・・・・ アルバムから御覧ください
※逆順路で周ったらしく館内撮影禁止にしばらく気付きませんでした。UPすべきでないかとも思いましたが・・・

タグ:

薩摩切子(さつまきりこ)   (帰省その6)

2009年10月3日 / その他

薩摩切子(さつまきりこ)は、薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて生産したガラス細工(切子)であり薩摩ビードロとも呼ばれた。 ガラスの製造は第10代薩摩藩主島津斉興によって始められ、11代藩主島津斉彬の代になり紅をはじめ、藍、紫、緑、黄色などの発色ガラスの製造に成功した。 斉彬没後、苦しい藩財政のため工場は縮小され、更に薩英戦争で工場は焼失し、わずか十数年で薩摩切子はその姿を消してしまった。 現在は復刻生産されている。

続きを読む»

タグ:

かお (帰省その1)

2009年9月26日 / その他

21日から帰省し24日の夕刻、羽田に着いた
疲れもあり電車をやめて初めて所沢までのリムジンバスを使う
ボーと景色を眺めているとまたまた視線が。。。今度は眼鏡のオジサンだったそう言えば知覧武家屋敷の中にも郵便受けになりすました忍者が居た帰省中の写真はボチボチUPしていきます

タグ:

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 2今日の訪問者数:
  • 5昨日の訪問者数:
  • 38先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る