活火山  (帰省その8)

2009年10月12日 / 風景

鹿児島には霧島と離島を除いて、五つの活火山がある。
今回は3つを紹介
①桜島
南国鹿児島のシンボル。 姶良カルデラの南縁に位置する。  Panasonic LX3
②池田山川
薩摩半島南部にある池田湖、松ヶ窪、池底、鰻池、成川盆地、山川湾から成る火山群の総称。
池田火山とも呼ばれる。阿多南部カルデラの内部にありランクCの活火山に指定されている。  Panasonic LX3
「池田湖」 池田カルデラに水が溜まって出来た九州最大の湖。水深は日本4位の233m。
湖に生息する市天然記念物のオオウナギは体長が2mに達するものいる。
ゴジラシリーズの第25作『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の舞台にもなる。「山川湾」 火口底が海面より低かったため海水が入り湾となったもの。
九州南端に位置するため古くから南蛮貿易における重要な中継港の一つとして活用された。
③開門岳
見事な円錐形の曲線を描き薩摩富士とも呼ばれる。活火山で2000年12月にも噴気が上がる。  α700+SAL1680Z長崎鼻から開門岳を望む。この海は東シナ海。 「長崎鼻」は薩摩半島の最南端にある東シナ海に突き出した溶岩岬。
「開門岳」も「長崎鼻」も阿多南部カルデラ内に位置する。長崎鼻から九州本島最南端「佐多岬」を望む。(手前岩場中央に小さく釣り人あり・・・見えるか?)
長崎鼻と対岸の立目崎を結ぶ線が錦江湾の入り口。この海も阿多南部カルデラ内。  この他にも写真があります、アルバムから御覧ください

タグ: ,

“活火山  (帰省その8)” への2件のフィードバック

  1. tango-3 より:

    こんばんはーblue_angels様。
    アルバム拝見いたしました。
    空も白い波も、海も美しい、よいところですね。
    噴煙をあげる桜島、開聞岳、どの山も普段は綺麗な姿を見せています、静かに眠っていてくれるといいですね

    • blueangels より:

      開門岳の周りは火口跡だらけです。これらが活火山とはビックリでした。昔習ったときには、活火山、休火山、死火山でしたが、今は噴火記録のある火山は全て活火山と言うそうです。C級ですからこのまま眠り続けてくれると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

2009年10月
« 9月   11月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 2今日の訪問者数:
  • 5昨日の訪問者数:
  • 38先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る