タグ「LX3」を含む記事

秋の日の・・・

2009年10月30日 / 

ビオロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し
鐘のおとに 胸ふたぎ 色かえて 涙ぐむ 過ぎし日の おもいでや
げにわれは うらぶれて ここかしこ さだめなく とび散らう 落葉かな 落葉かな
ふぅ~

タグ:

オートマ

2009年10月28日 / 乗物

ふとバスの運転席をみてみるとオートマである。
最近はこんな車重の重い車もオートマなんだと感心した。
調べてみると西武バスは平成10年からトルコン車を導入しているのだった。
しかし燃費など何かしらの問題があるのか数は未だに少ないようだ。

タグ:

錦江湾 (帰省その10)

2009年10月12日 / 風景

錦江湾は南北に連なる正断層に沿った地殻の沈降によって形成された。この沈降地形は鹿児島地溝と呼ばれ、この地溝に阿多カルデラや姶良カルデラなどの火山地形が加わることによって現在の鹿児島湾ができあがった。
湾口部の水深約70mに対し、阿多北部カルデラにあたる湾の中央部は水深が約240mと日本の湾では最も深くなっている。海岸から崖のように深くなっており超巨大なタンカーが停泊できるため「喜入基地」造られた。鹿児島市と桜島の間は姶良カルデラの外輪山にあたり水深約40mと急に浅くなっている。その先の湾奥は姶良カルデラの中心部となり約200mとなっている。
この海底地形の複雑さにより、真鯛に青物と多種多様の魚が市街地から近いところで釣れ、全国区から訪れる釣客も多い。
錦江湾は、ハワイの真珠湾と形が似ていることから真珠湾攻撃前の秘密演習が行われ、また文部省唱歌の「われは海の子」のモチーフとも言われているそうだ。指宿から湾口部を望む。
指宿から南部阿多カルデラを望む。対岸は大隅半島世界最大級の原油の中継備蓄基地「喜入基地」中央右よりの半島から右、薩摩今和泉は天璋院篤姫の出身地
半島の左の島が「篤姫がよく遊びに行く薩摩の海」としてロケが行われた「知林ヶ島」
大潮又は中潮の干潮時に出現する長さ約800mの砂のかけ橋「砂州」により島と陸続きとなり、歩いて渡ることができる。
この他にも写真があります、アルバムから御覧ください

タグ:

知覧特攻平和公園 (帰省9)

2009年10月12日 / その他

大東亜戦争(太平洋戦争)末期、本土最南端の鹿児島では鹿屋、串良、国分、出水、知覧、万世の各飛行場から多くの若者が片道分の燃料を積んで飛び立って行った。(指宿には海軍の「人間魚雷」の基地もあった。)
陸軍特攻基地のあったここ知覧の特攻平和会館には、1036柱の特攻隊員の遺影、彼等が残した遺書や家族への手紙、遺品など等のほか、海から引き上げられた海軍零式戦闘機「零戦」、陸軍3式戦闘機「飛燕」など多数の貴重な資料が展示されている。
娘夫婦に見せようと記念館を訪れ驚いた。広い駐車場がほぼ満杯。高齢者よりも若い男女、子供連れの家族が多く、みんな真剣に資料に見入っている。27才の娘夫婦も二十歳前後の青年の死に、戦争の愚かさと平和の尊さ、生きること、死ぬこと・・・色々と感じ入ってるようであった。
「命は地球より重い」然は然り乍ら「その命」を懸けてでも守らなければならないものも有る事も忘れてはならない・・・と思う。
LX3
続きはこちら・・・・ アルバムから御覧ください
※逆順路で周ったらしく館内撮影禁止にしばらく気付きませんでした。UPすべきでないかとも思いましたが・・・

タグ:

活火山  (帰省その8)

2009年10月12日 / 風景

鹿児島には霧島と離島を除いて、五つの活火山がある。
今回は3つを紹介
①桜島
南国鹿児島のシンボル。 姶良カルデラの南縁に位置する。  Panasonic LX3
②池田山川
薩摩半島南部にある池田湖、松ヶ窪、池底、鰻池、成川盆地、山川湾から成る火山群の総称。
池田火山とも呼ばれる。阿多南部カルデラの内部にありランクCの活火山に指定されている。  Panasonic LX3
「池田湖」 池田カルデラに水が溜まって出来た九州最大の湖。水深は日本4位の233m。
湖に生息する市天然記念物のオオウナギは体長が2mに達するものいる。
ゴジラシリーズの第25作『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の舞台にもなる。「山川湾」 火口底が海面より低かったため海水が入り湾となったもの。
九州南端に位置するため古くから南蛮貿易における重要な中継港の一つとして活用された。
③開門岳
見事な円錐形の曲線を描き薩摩富士とも呼ばれる。活火山で2000年12月にも噴気が上がる。  α700+SAL1680Z長崎鼻から開門岳を望む。この海は東シナ海。 「長崎鼻」は薩摩半島の最南端にある東シナ海に突き出した溶岩岬。
「開門岳」も「長崎鼻」も阿多南部カルデラ内に位置する。長崎鼻から九州本島最南端「佐多岬」を望む。(手前岩場中央に小さく釣り人あり・・・見えるか?)
長崎鼻と対岸の立目崎を結ぶ線が錦江湾の入り口。この海も阿多南部カルデラ内。  この他にも写真があります、アルバムから御覧ください

タグ: ,

ライトアップされた素敵な建物  (帰省その4)

2009年9月27日 / 風景

これが何と、
続きを読む»

タグ:

帰省時 食の定番 (帰省その3)

2009年9月26日 / 食物

帰省時、基本的に必ず食するもの  (食欲先行で殆ど写真を失念!)
①薩摩地鶏のお刺身 200g-350円程度と安い、美味い
②魚のお刺身各種  例えば天然真鯛、平目の新鮮なプリプリ、シコシコが各1パック400円程度
くろいわラーメン 美味しさはHPに有るとおり コクがあるのにサッパリ 焦がしネギが絶妙
④白熊 天文館の「むじゃき」が元祖とも言われるが店の外まで長蛇の待ち行列
並ぶのはやめて山形屋デパートの最上階レストランで高級白熊を食す 中にはプリンや甘納豆などが隠れている
写真を忘れたのでレストラン入り口のサンプルを一枚(実物はもっと豪華)
娘夫婦は帰りの飛行機に乗る寸前、空港レストランで再度白熊を掻き込んでいた
  また窓の外から視線が・・・ ⑤指宿唐船峡そうめん流し  冷たい清流の流れる渓谷に下ると夏でもヒンヤリあまり美味しそうに撮れなかったので こちら を御覧ください
数人の場合、長寿定食(特上)と(梅)を色々頼むと鱒寿司・せいろ・いなり、おにぎりが楽しめます
⑥その他 つけあげ 、両棒餅、焼酎 ・・・ お袋、義母の美味しい料理の数々 ・・・ とにかくダイエットはしばし返上

タグ:

空 ANA 羽田⇔鹿児島  (帰省その2)

2009年9月26日 / 

2週連続の帰省。LX3 での初空撮。
今回は往路はエンジンの横、復路は翼の上と辛い席ではあったが 一応窓側の席確保
窓ガラスの汚れ、曇り、反射により少しかすんだ感じに写ったが、LX3の写りには満足
SCNの空撮モードは青さが強すぎ不自然に感じる
PLをつけると窓ガラスと干渉し全体に虹模様がでてしまう 飛行機ではPLは使えない
上:関東は秋の雲   下:南九州はまだ夏の雲 確かに日本列島は南北に長い。。。
この他にも写真があります、空 ANA 羽田⇔鹿児島から御覧ください

タグ:

かお (帰省その1)

2009年9月26日 / その他

21日から帰省し24日の夕刻、羽田に着いた
疲れもあり電車をやめて初めて所沢までのリムジンバスを使う
ボーと景色を眺めているとまたまた視線が。。。今度は眼鏡のオジサンだったそう言えば知覧武家屋敷の中にも郵便受けになりすました忍者が居た帰省中の写真はボチボチUPしていきます

タグ:

かお

2009年9月19日 / その他

池袋線の電車の中でオカッパ頭の子が・・・長年乗ってる電車、初めて視線を感じてしまった車窓の外には犬がコチラを・・・庭には未知の生命体が・・・疲れか・・・     LX3

タグ:

2025年8月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お知らせ

リンクはご自由にどうぞ。
写真はクリックで拡大します。
コメントは記事タイトルをクリック
埼玉西部紀行
にも是非お立ち寄りください。
(リンク変更しました。)

Count per Day

  • 13今日の訪問者数:
  • 43昨日の訪問者数:
  • 179先週の訪問者数:

最近のコメント

カテゴリー

アーカイブ

 

いよいよ出ました α99Ⅱ/α6500
歳を考えるとEマウント? α77Ⅲは?

TOPへ戻る