Double Rainbow
2011年9月17日 / 風景
夕刻、外出中の家内から「虹がダブルで出てるよ!早く外に出ておいで!」の電話。
慌てて16-80の付いたα700を掴んで外の空き地に飛び出る。
小雨の中で慌てて撮ったので絞りも開放のままだった(-“-)
広角でなかったのも残念。
タグ: SAL1680Z
2011年9月17日 / 風景
夕刻、外出中の家内から「虹がダブルで出てるよ!早く外に出ておいで!」の電話。
慌てて16-80の付いたα700を掴んで外の空き地に飛び出る。
小雨の中で慌てて撮ったので絞りも開放のままだった(-“-)
広角でなかったのも残念。
タグ: SAL1680Z
2010年10月2日 / 花
2010年9月3日 / 空
朝のこの時間、窓辺の扇風機の風も心なしか涼しくなったような気がする
最近見ないようにしていた部屋の温度計を見ると ・・・・ 30.4℃ ????
壊れたのは 温度計?体感センサー?
「暑さ寒さも彼岸まで」と言う事は「彼岸までは暑い(寒い)」は当たり前?
とにかく残暑も長くても後20日の我慢か ・・・・?
昼間の雲はまだ夏の雲 ・・・・ (-“-)α700+SAL1680Z
タグ: SAL1680Z
2009年10月12日 / 風景
鹿児島には霧島と離島を除いて、五つの活火山がある。
今回は3つを紹介
①桜島
南国鹿児島のシンボル。 姶良カルデラの南縁に位置する。 Panasonic LX3
②池田山川
薩摩半島南部にある池田湖、松ヶ窪、池底、鰻池、成川盆地、山川湾から成る火山群の総称。
池田火山とも呼ばれる。阿多南部カルデラの内部にありランクCの活火山に指定されている。 Panasonic LX3
「池田湖」 池田カルデラに水が溜まって出来た九州最大の湖。水深は日本4位の233m。
湖に生息する市天然記念物のオオウナギは体長が2mに達するものいる。
ゴジラシリーズの第25作『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の舞台にもなる。「山川湾」 火口底が海面より低かったため海水が入り湾となったもの。
九州南端に位置するため古くから南蛮貿易における重要な中継港の一つとして活用された。
③開門岳
見事な円錐形の曲線を描き薩摩富士とも呼ばれる。活火山で2000年12月にも噴気が上がる。 α700+SAL1680Z長崎鼻から開門岳を望む。この海は東シナ海。
「長崎鼻」は薩摩半島の最南端にある東シナ海に突き出した溶岩岬。
「開門岳」も「長崎鼻」も阿多南部カルデラ内に位置する。長崎鼻から九州本島最南端「佐多岬」を望む。(手前岩場中央に小さく釣り人あり・・・見えるか?)
長崎鼻と対岸の立目崎を結ぶ線が錦江湾の入り口。この海も阿多南部カルデラ内。 この他にも写真があります、アルバムから御覧ください
2009年10月9日 / 風景
城を置かずに外城制度を採用していた薩摩藩時代の町並が武家屋敷群で、県内いろんな所に残っている。
その中でも知覧は「薩摩の小京都」とともいわれ、美しい生け垣と庭園の武家屋敷が多く残っている。
垣根が近景の山を表し遠景に実際の山を借りる。国の文化財(名勝)に指定されている。 SONYα700+SAL1680Z 他の地域の武家屋敷の石垣は野石の丸石乱積みが多いが、知覧の石垣はきれいな切石積みが多く見られる。
門からの敵の突進を防ぐためジグザグの通路。続きはこちら・・・・知覧武家屋敷から御覧ください
タグ: SAL1680Z
2009年10月3日 / その他
薩摩切子(さつまきりこ)は、薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて生産したガラス細工(切子)であり薩摩ビードロとも呼ばれた。 ガラスの製造は第10代薩摩藩主島津斉興によって始められ、11代藩主島津斉彬の代になり紅をはじめ、藍、紫、緑、黄色などの発色ガラスの製造に成功した。 斉彬没後、苦しい藩財政のため工場は縮小され、更に薩英戦争で工場は焼失し、わずか十数年で薩摩切子はその姿を消してしまった。 現在は復刻生産されている。
タグ: SAL1680Z
2009年10月3日 / 猫
駐車場に車を止め妻を待つ間に、リクライニングを倒し窓を開け爽やかな秋の空気を感じつつ読書にふける。
ふと視線を感じて眼をやると・・・・1匹の猫が隣に止まる車の上から僕をジーと覗き込んでいる。
昼間でよかった^^; 夜だったら心臓が止まったかも。。。 SONYα700+SAL1680Z
タグ: SAL1680Z
2009年10月3日 / 風景
9月末から秋雨前線が勢力を強めた。雨の日が続いたがこの土日は一段落。
来週はまた連日雨の予報。台風までやって来る。 貴重な晴れ間となりそうである。
百日紅の枝を切らなくては。。。 α700+SAL1680Z
タグ: SAL1680Z
2009年10月3日 / 風景
最近のコメント